進学情報満載の
受験ナビ
受験情報や教育情報など進学に関する情報が満載!
   
 
受験ナビトップ
教育ニュース
大学受験情報
高校受験情報
中学受験情報
その他学校情報
学校検索
 
 
   

■2006年バックナンバー
2006年1月1日〜2006年12月31日


大学・短大、専門学校、中・高等学校及び文部省等公的機関から発表された、2006年の主な教育関連のニュースをご紹介します。

教育ニュースバックナンバー
2009年バックナンバー
2008年バックナンバー
2007年バックナンバー
2005年バックナンバー
2004年バックナンバー
2003年バックナンバー
2002年バックナンバー
   

学校保健統計調査速報 むし歯の割合減少
【小中】

2006.1228

今月22日、文部科学省は学校保険統計調査の速報を発表した。
健康状態についての調査によると、むし歯の者の割合が幼稚園を除く各学校段階で前年度よりも低下しており、むし歯のある子どもが減少していることがわかった。しかし、依然としていずれの学校段階においてもむし歯の被患率が最も高くなっている。

ぜん息の者の割合は、幼稚園2.4パーセント、小学校3.8パーセント、中学校3.0パーセント、高等学校1.7パーセントとなっており、前年度と比べると高等学校以外の各学校段階で上昇。多少減少する年もあるものの、ぜん息の者は年々増加傾向にあり、幼稚園・小学校・中学校では、ぜん息の者の割合が過去最高となっている。
鼻・副鼻腔疾患(蓄のう症、アレルギー性鼻炎等)の者の割合は、幼稚園3.4パーセント、小学校12.1パーセント、中学校10.7パーセント、高等学校8.1パーセントとなっており、前年度と比べると高等学校を除く各学校段階で上昇している。

肥満傾向児の出現率は、小中学校の全ての年齢で前年度よりも増加傾向にある。
今年初めて調査が実施されたアトピー性皮膚炎の調査では、幼稚園3.77パーセント、小学校3.63パーセント、中学校2.77パーセント、高等学校2.24パーセントとなった。


ページのトップへ

文科省 全国学力調査の予備調査問題例を公開
【小中】

2006.1225

今月20日、文部科学省は全国学力・学習状況調査の予備調査の問題例について公開した。

この予備調査は、来年4月24日に実施される全国学力・学習状況調査を確実かつ円滑に実施するための検討や学校におけるリハーサルを目的とし、全国188校(各都道府県小学校2校、中学校2校)を対象に11月16日から12月15日までの間に実施された。

問題は「知識」と「活用」の2種類で、主として「知識」を問うのは国語A、算数・数学A、「活用」を問うのは国語B、算数・数学Bとなっている。国語の問題例では、資料をもとに100字程度の原稿を書く問題や知識を問う問題、算数・数学では計算や表・グラフの情報を読み取る問題などが公開された。

小学校、中学校のそれぞれで、学科調査の終了後に生活習慣や学習環境に関する質問紙調査を実施。また、学校に対しても指導内容や指導方法等について校長が回答する調査を実施した。
予備調査問題例の詳しい内容は以下のHP
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122103.htm


ページのトップへ

義務教育でも履修漏れ調査
【中学】

2006.1222

今月20日、文部科学省は全国の国公私立中学校を対象に履修漏れの調査を実施するよう、各都道府県の教育委員会に通知した。来年の1月15日が回答の締切となっている。

調査内容は、履修漏れの学校・生徒数・開始年度や必修科目の授業時間数の少ない学校など。

高等学校の履修漏れに関しては、11月2日に文部科学省で「平成18年度に高等学校の最終年次に在学する必修科目未履修の生徒の卒業認定等について」を通知。また、未履修科目に関する授業の実施等について、「未履修科目に関する授業の実施等に関する運用指針」を作成し、各都道府県教育委員会等に対し通知した。


ページのトップへ

国際数学オリンピック 金メダル2個受賞
【高校】

2006.0726

7月10日から17日まで、スロベニアのリブリャナで開催された第47回国際数学オリンピックで、筑波大附属駒場高3年の大橋祐太さんと渡部正樹さんの2名が金メダルを受賞した。

その他、灘高3年伊藤佑樹さん、同高2年吉田雄紀さん、高田高2年片岡俊基さんの2名が銀メダル、筑波大附属駒場高2年越川皓永さんが銅メダルを受賞した。

総受験者数498人中、受賞者は、金メダル42人、銀メダル88人、銅メダル122人、敢闘賞139人だった。

国別順位では、参加国数90カ国のうち、日本は7位と過去最高だった。
国別順位の上位は、1位中国、2位ロシア、3位韓国、4位ドイツ、5位アメリカ、6位ルーマニア、7位日本、8位イラン、9位モルドバ。

国際数学オリンピックは世界の高校生以下の生徒を対象に、生徒を励ましその才能を伸ばすために、毎年7月に40年前から開催されている。日本も1990年から毎年6名を数学オリンピック財団が派遣している。
この6名の選手は、日本数学オリンピック(JMO)で選ばれる。

同財団では、JMOおよび同日開催される中学生以下の生徒を対象とする日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)の参加者を募集している。


ページのトップへ

物理・生物学オリンピックでメダル7個
【高校】

2006.0721

7月8日から17日までシンガポールで開催された第37回国際物理オリンピックで、洛南高3年疋田辰之さんが銀メダルを受賞し、麻布高3年田中良樹さん、西南学院高3年谷崎佑弥さん、ラ・サール高3年野添嵩さんの3名が銅メダルを受賞した。

「国際物理オリンピック」は、中等教育段階の生徒の物理学に対する関心と能力を高め、学校における物理教育が国際交流を通じて一層発展することを目的として、毎年開催されている国際的な物理学のコンペティション。日本はこれまでオブザーバーの派遣にとどまっていたが、今年初めて代表を派遣した。

また、7月9日から16日までアルゼンチンで開催された第17回国際生物学オリンピックでは、筑波大附属駒場高3年佐藤博文さん、同高3年仮屋園遼さん、フェリス女学院高1年濱崎真夏さんの3名が銅メダルを受賞した。佐藤さんは2年連続の銅メダル受賞。今年で2回目の参加。
 
現在、国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)では、第18回カナダ大会国内予選参加者を募集している。応募締切りは10月31日。詳細は、http://www.jbo-info.jp/


ページのトップへ

2010年国際化学オリンピック 日本開催決定
【高校】

2006.0719

1年に1回、世界中の高校生が「化学」の実力を競い合う「国際化学オリンピック」の2010年開催地が日本に決定した。

7月2日から11日にかけて韓国・慶山で開催された第38回国際化学オリンピック期間中の7月9日夜、国際化学オリンピックの運営委員会が開かれ、参加67カ国の承認を得た。

日本は、2003年のギリシャ大会から同オリンピックに参加しているが日本での開催は初めて。

また、7月10日に、第38回国際化学オリンピックの成績が発表され、今村麻子さん(神戸女学院高3年)が金メダル、田中成さん(開成高2年)、永田利明さん(開成高3年)、服部陽平さん(筑波大附属駒場高3年)が銀メダルを受賞した。今村さんと永田さんは昨年の台湾大会にも参加し銅メダルを獲得している。

今回の大会では67カ国から255人の高校生が参加し、金メダル28個、銀メダル56個、銅メダル81個が贈られた。


ページのトップへ

こども向け「IT体験イベント」開催
【小学】

2006.0714

NTTデータがこどもたちへのイベントとして、小学生(保護者同伴)を対象に、身近な未来の体験ツアー「夏休みこどもIT体験」を開催する。実際に手で触れて、肌で感じながらITを理解することができる夏休みの15日間、期間限定イベント。

無線ICタグ・お絵かき教室「水彩」・サンリオBB・パッとび・Geoコンテンツサービス・次世代携帯電話&ICカードなど、さまざまな仕掛けを楽しみながら、こどもたちが実際にITに触れ、自然に理解できる体験ツアー。

開催日程は、8月10日(木)から8月24日(木)。
見学時間は、1日3回(第1回10時30分〜、第2回13時30分〜、第3回15時30分〜)、各回80分、完全予約制、入場無料。

会場は、NTT DATA 霞が関プレゼンテーションスペース「INFORIUM(インフォリウム)」(東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」5出口徒歩3分、日比谷線・千代田線・丸ノ内線「霞ケ関駅」A13出口徒歩5分、有楽町線「桜田門駅」2出口徒歩7分)

参加申込は、名前・見学日時を電話で申し込む。TEL.03-3580-9360(10:00〜17:00)
1回あたり、保護者を含む20名のツアー形式を予定。定員になり次第締切。予約状況はホームページで確認できる。
詳細は、http://www.nttdata.co.jp/summer2006/index.html


ページのトップへ

官公庁等「夏休み子ども見学デー」を開催
【小中】

2006.0712

8月23日(水)、24日(木)の両日、全国の小中学生(原則として保護者同伴)を対象に、官公庁の職場見学や業務説明、スタンプラリーなどが行われる「夏休み子ども見学デー」が実施される。

その他、夏休みの期間に、大学、地方公共団体、民間企業、博物館、美術館など、全国の約200の機関が様々なプログラムを実施する。

この「子ども見学デー」は、子どもたちが親の職場見学などを通して、親子のふれあいを深め、広く社会を知る機会とするために、文部科学省を中心に始まった取り組み。

「子ども霞が関見学デー」は、各府省庁等の特色を生かした様々なプログラムが設けられる。当日は、子どもたちの興味にあわせて霞が関を自由に歩くことができるよう、参加者には各府省庁等のプログラムと地図が入った「子ども見学パスポート」が配付されスタンプラリーが実施される。

「子ども霞が関見学デー」には、あらかじめ申込みが必要なプログラムと、当日参加できるプログラムがある。

あらかじめ申し込みが必要なプログラムは、各府省庁等が定める締切日までに往復はがきで各府省庁等の申込先に申込む。また、申し込みは、返信用のはがきに返信先(申込責任者)の郵便番号、住所、氏名を記入し申込む。申込みが多数の場合は抽選。

問い合わせは、生涯学習政策局生涯学習推進課(課長)高橋道和(内線3456)、民間教育事業振興室長 濱口太久未(内線2637) TEL03-6734-2092(直通)、03-5253-4111(代表)

詳細は、http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06061501.htm


ページのトップへ

日展 夏休み一日ART体験参加者募集
【小中】

2006.0710

社団法人日展は、「作品をつくる」体験をし、作品や作家とのかかわりを通して、多様な世界観を学んでほしい若年層、地域への芸術文化普及活動として、夏休み期間中に子どもたちを対象に行うイベント「〜夏休み一日Art体験〜第2回『 Oneday Art 』」を企画し参加者を募集している。

(社)日展は、学校教育との連携、若い世代の鑑賞者の育成を考えた「小中学生無料鑑賞券」の希望校への配布に端を発し、『鑑賞教育プロジェクト』としていくつかの企画を立ち上げ、子供たちが日展作家と作品や素材について「見る、聞く、話す、考える、触れる」ことで、積極的に興味・関心を持って作品に接することができる環境をつくるなど、年齢を考慮した鑑賞へのアプローチを実践している。

昨年初めて開催した夏休みの企画は、都内に限らず、関東近郊からも大数の参加者を集めた。そこで今回も昨年に引き続き、下記のとおり、夏休みの企画を開催し、参加者を募集している。

対象:小中学生(原則として保護者同伴)
日程:8月21日(月)から25日(金)、午後1時から4時(各回によって異なる)。
会場:日展会館・2階イベントスペース(JR「鶯谷駅」北口徒歩5分、JR「上野駅」公園口徒歩18分、東京メトロ千代田線「根津駅」徒歩15分)

申し込み方法:ハガキに、住所・氏名・電話番号・学年・希望日(第2希望まで)を記入、子供が2名以上で参加希望の場合は、参加者全員の住所・氏名・電話番号・学年・希望日を記入(付き添いの保護者氏名、保護者参加の有無を必ず記入)し下記宛郵送。
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2-4-1日展事務局Oneday Art 係 宛
申込期限日:7月31日必着
各回 20名(付き添いの大人は人数に含まず。ただし、参加希望者は応募時に「参加希望」と明記。)応募者多数の場合は抽選。
費用:1名1,500円(作品は持ち帰り)
持ち物:筆記用具、エプロン(洋服が汚れないようなもの)

詳細は、http://www.nitten.or.jp/nitten-hp-4/kodomo_index.htm


ページのトップへ

携帯所有率 中学生約5割、高校生約9割
【全般】

2006.0705

学年別の携帯電話やPHSを持っている状況は、小学5〜6年生で2割を超え、中学生では約5割、高校生では約9割となっていることが、厚生労働省が6月30日発表した平成16年度全国家庭児童調査結果によりわかった。

1日の携帯電話(PHS含む)を使用する時間数が30分を超える割合は、小学5〜6年生で3%、中学生で24.1%、高校生で65.8%となっている。高校生の使用する時間数は、2時間以上が30.6%で、30分以上1時間未満が22.4%、30分未満が20.4%、1時間以上2時間未満が12.8%、ほとんど使用しない5.6%の順。

一方、高校生の1日のテレビゲームやパソコンで遊ぶ時間が2時間以上の割合は17.1%、1日のテレビやビデオを見る時間が2時間以上の割合は53%となっている。

この調査結果は、平成16年12月1日現在、全国の18歳未満の児童のいる世帯(1376世帯)及びその世帯にいる小学校5年生から18歳未満までの児童(1069人)を対象としたもの。


ページのトップへ

学校の安全管理 こどもの防犯訓練7割
【全般】

2006.0628

文部科学省が実施した昨年3月末時点の学校の安全管理に関する調査によると、こども向けの防犯訓練を実施している学校は、前年比3.1ポイント増の69.8%に止まった。
教職員向けの防犯訓練の実施は76.6%で同2.5ポイント増と同様に微増。

この調査は2回目で、全国の国公私立の幼少中高など5万3365校を対象に実施したもので、昨年末からあいついだ事件による対応は含まれていない。

ボランティアの巡回・警備を実施している学校は49.2%、最高は長崎県73.5%、最低が岩手県33.3%。通学安全マップを作成した小学校は60.3%(前年比3.7ポイント増)。

さすまたなどの安全器具を備えている学校は66.5%、最高は岐阜県84.2%、最低が沖縄県32.0%。防犯ブザーを配布している学校は41.3%(同8.6ポイント増)、最高は栃木県84.8%、最低が沖縄県26.4%。防犯カメラなどの監視システムを整備している学校は52.7%(同7.3ポイント増)、最高は大阪府86.3%、最低が鹿児島県3.3%。警察や警備会社、校内への通報システムを整備している学校は、80.2%(同9.0ポイント増)。

防犯訓練、通学安全マップ作成などの費用のかからないソフト面よりも、防犯システムなどハード面の充実が優先されている。


ページのトップへ

全国学力調査実施要領発表
【小中】

2006.0626

文部科学省は6月20日、「平成19年度全国学力・学習状況調査」に関する実施要領を策定し、同日、関係者に通知し、平成18年度都道府県・指定都市教育委員会等「全国的な学力調査」担当者会議を開催し実施要領の説明をすると発表した。

文部科学省は、新たな義務教育の質を保証する仕組みを構築するため、国の責任により義務教育の結果の検証を行う観点から、全国的な子ども達の学力状況を把握する全国学力・学習状況調査を平成19年4月24日(火)に実施することとし、準備を進めている。

実施内容は、原則として全国の小学6年、中学3年の全児童生徒を対象とし、実施教科は、小学校が国語・算数、中学校が国語・数学、併せて学習意欲や生活慣習等の調査を実施する。


ページのトップへ

開発教育/国際理解教育コンクール作品募集
【全般】

2006.0623

外務省は、第三回目となる開発教育/国際理解教育コンクールを開催し、作品を募集している。

授業において、子どもたちと先生が楽しくコミュニケーションを取りながら、 国際協力と国際理解の必要性について学び、今後の開発教育と国際理解教育の普及を図る目的で開催される。

同コンクールには、「写真」「映像」「実践授業例」「音楽」「絵本・紙芝居教材」「ユニーク教材」の6部門あり、希望部門を選んで応募する。

募集締切は、9月1日(金)当日必着。
応募は、個人・団体を問わず、開発教育/国際理解教育に関心のある人であれば、制限はなく、応募者本人または、関係団体が直接作成した作品に限る。

9月末に、外務大臣賞が全部門から3作品、優秀賞が各部門1作品、入選が各部門から数作品選ばれ、外務省ODAホームページにおいて、応募部門ごとに結果が発表される。

問い合わせ・応募先は次のとおり。
「第三回開発教育/国際理解教育コンクール」事務局
(財)国際協力推進協会
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 小石川アーバンビル8F
TEL:03-3947-2491 FAX:03-3947-4491
E-mail kyoiku@apicplaza.ne.jp
電話受付時間 10:00〜17:30(土・日・祝日を除く平日のみ)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index/kk_krk/contest.html


ページのトップへ

新司法試験(短答式試験)1654人合格
【全般】

2006.0621

法務省は6月13日、新司法試験の短答式試験で、受験者2087人のうち、1684人が合格したと発表した。

合格者の平均年齢は29.92歳、最高年齢は58歳、最低年齢は23歳。性別の構成は、男性1292人(76.7%)、女性392人(23.3%)。


ページのトップへ

高校生“科学技術チャレンジ”研究募集
【高校】

2006.0619

「第4回ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC2006)〜高校生“科学技術”チャレンジ〜」で、「科学技術自由研究」を募集している。

生物学、物理学、化学、地学、数学、環境科学、宇宙科学、地球学、生命科学、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、医療科学、健康学、社会行動学、建築学、エンジニアリングなど様々な研究にチャレンジするもので、先進的、応用的な分野でもかまわない。

応募受付期間は、9月1日(金)から9月29日(金)当日必着。朝日新聞社の主催。
JSECは、慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス 総合政策学部・環境情報学部)、早稲田大学(理工学術院 基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)の実施するAO入試及び特別選抜入試の対象コンテストになっている。

今年5月7日から6日間、インディアナポリス(米インディアナ州)で開催された、高校生を対象とした世界的な科学技術イベント「ISEF2006」に、昨年のJSEC2005で優秀な成績を収めた4人が、ファイナリストとして出場し、17人がサイエンスリポーターとして派遣された。

問い合わせ、申請書請求先は次のとおり。
〒104-8665東京都京橋局私書箱303 朝日新聞東京本社JSEC事務局「JSEC2006」係 Tel.03-3547-5569、Fax.03-3547-5709、Eメール. jsec@asahi.com
詳細および応募書類のダウンロードは http://www.asahi.com/jsec


ページのトップへ

東京都 学力テスト結果発表
【小中】

2006.0614

都教育委員会は6月8日、今年1月17日に都内公立小学5年生と中学2年生を対象に行った平成17年度学力テストの結果を発表した。

それによると、小学5年生は8万9701人(受験率約97%)が受検し、各科目の平均正答率は、国語82.2%、算数74.1%、社会77.9%、理科77.0%だった。中学2年生は6万7253人(受験率94%)が受検し、各科目の平均正答率は、国語76.9%、数学71.8%、英語72.3%、社会74.3%、理科79.5%で、小学5年生、中学2年生とも全科目70%を越えた。

都教委は、今回の調査における小学5年、中学2年とも学力定着状況は、総合的にはおおむね良好であるが、個々の観点別の学力定着状況では、各教科とも改善すべき課題が見られたとしている。

同時に行われた意識調査結果と各教科の平均正答率との関連の調査結果では、授業が楽しいと考えている生徒ほど平均正答率が高く、授業がわかると考えている生徒ほど平均正答率が高い。

日常の生活面や行動面等と各教科の平均正答率との関連では、生活習慣が身に付いている、根気強い、ボランティア活動(手伝い含む)を続けている、人のために役立ちたいと思っている、本を毎日1〜2時間読む児童・生徒の教科の平均正答率は高い。これらの調査結果は、過去2年間、同様の傾向。

平成18年度の学力テストは、来年1月16日に実施予定。


ページのトップへ

文部科学省がインターンシップを実施
【中高大】

2006.0607

文部科学省は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等専修学校、高等学校、中学校の学生・生徒を対象に、インターンシップの受入学生・生徒を募集している。

同省は、実際の文教・科学行政事務に接する機会を提供し、職業意識や学習意欲を高め、文教・科学行政に対して理解を深めてもらうことを目的として、インターンシップ(就業体験、但し中学生については職場体験)を実施する。

実施期間は、原則平成18年7月24日(月曜日)〜9月15日(金曜日)の間で各課(室)が設定する期間。
実施時間は、原則として月曜日から金曜日までの午前9時30分から午後6時30分(中学生は午前9時30分から午後5時)。
必要経費(交通費、滞在費、食事代、保険料等)については、原則として各自で負担する。

応募締め切りは、平成18年6月30日(金)必着
応募方法は、所属する学校を経由し必要書類を、FAXまたは郵便により各担当窓口に提出する。学生・生徒個人からの直接の申込は受け付けない。

応募問い合わせは、文部科学省 〒100-8959東京都千代田区丸の内2-5-1 各担当窓口
<高等学校、中学校>
初等中等教育局児童生徒課 Tel. 03-5253-4111(内線2390)
<大学、大学院、短期大学、高等専門学校>
高等教育局専門教育課 Tel.03-5253-4111(内線2992)
<専門学校、高等専修学校>
生涯学習政策局生涯学習推進課専修学校教育振興室 Tel. 03-5253-4111(内線2939)

詳細は、http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06053010.htm


ページのトップへ

小中一貫教育全国サミットが開催
【小中】

2006.0605

7月28日、品川区立小中一貫校日野学園で「小中一貫教育全国サミット2006」が開催される。

テーマは、「児童・生徒の個性・能力に応じた教育システムの創造=小中一貫教育で教師の意識を変える=」。義務教育学校の設置を目指して、全国の小中一貫教育の取り組み内容やその具体的な成果、課題が発表され、義務教育学校設置に向けた法改正に役立てることを目的として開催される。主催は、小中一貫教育全国連絡協議会。

会場は、品川区立小中一貫校日野学園(品川区東五反田2丁目11−1)(JR山手線・りんかい線「大崎駅」徒歩5分、JR山手線・東急池上線・都営地下鉄浅草線「五反田駅」徒歩8分)
定員は、2000名(先着順)で、定員になりしだい、締め切り。
参加費は、2000円(資料代込み)。事前に指定口座に振込む。
申し込み方法は、「全国サミット参加申込書」に記入し、FAXまたはE-mailで申込む。

詳細は、http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/sidouka/ikkan/summit.html#サミット
問い合わせは、品川区教育委員会事務局指導課小中一貫教育担当Tel.03-5742-6595


ページのトップへ

中高一貫教育の現状を考えるセミナーが開催
【中高】

2006.0602

朝日新聞社が、連載していた「中高一貫教育のいま@首都圏」に関連して、中高一貫教育の現状を考える「朝日教育セミナー 中高一貫校のいま」を開催する。

公私立一貫校の関係者や受験指導の専門家による、中高一貫教育の特色や進路状況、受験生の動向についてのセミナーを行う。参加無料。

パネリストは、森上展安氏(森上教育研究所代表)、賀沢恵二氏(千代田区立九段中等教育学校校長)、小林博子氏(豊島岡女子学園中高教頭)、山本嘉平太氏(佼成学園女子中高校長)。

日時は、6月24日(土)、午後2時から午後4時。
会場は、浜離宮朝日小ホール(都営大江戸線「築地市場駅」A2出口すぐ、東京メトロ日比谷線「築地駅」2番出口・東銀座駅6番出口徒歩約8分、JR新橋駅・東京メトロ銀座線「新橋駅」徒歩15分)。

申し込みは、往復はがきで下記へ、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記の上申し込む。
6月14日必着。応募多数の場合は抽選。

申込先は、東京都ASA連合会「教育セミナー」係(〒104−8011東京都中央区築地5−3−2朝日新聞社12階)


ページのトップへ

高校生の約3割が「お金が一番大切」
【小中高】

2006.0531

お金についての意識調査によると、中学生の26.6%、高校生の30.1%が、「お金が一番たいせつ」について「そう思う」と回答した。

小学生は、低学年が25.2%、中学年が16.3%、高学年が12.2%と学年があがるにつれて減少している。

「お金よりも大事なものがある」について、「そう思う」と回答した割合は、小学生は、低学年69.3%、中学年82.4%、高学年84.1%と低学年と中学年以上に大きな差がある。それに対して、中学生以上では、中学生は79.1%、高校生は77.9%と小学生中高学年よりやや少ないが、約8割であまり変わらない。

「お金持ちはかっこいい」については、中学生、高校生とも約6割が「そう思わない」と回答した。

「かけ事でかせぐのは悪いこと」については、中学生の約4割(39.5%)、高校生の約3割(28.1%)が「そう思う」と回答し、中学生と高校生で、かけ事についての意識の違いがあらわれている。

この調査は、日銀の金融広報中央委員会が、学校段階での金融教育の推進に重点を置いて活動を展開する中、児童・生徒のお金にまつわる日常生活ならびに、お金に関する意識や金融経済に関する基本的な知識などについておこなった「子どものくらしとお金に関する調査」で、金融広報活動に役立てることを目的として平成17年12月から平成18年3月に実施したもの。


ページのトップへ

全国高校化学グランプリ2006参加者募集
【高校】

2006.0530

「夢・化学―21」委員会と日本化学会化学教育協議会が主催する高校生による化学の学力コンテスト「全国高校化学グランプリ」の参加者の募集をしている。

対象は、高校生または高校と同等の学校(高等専門学校の場合は高校相当の学年)の生徒で20歳未満の人。1次選考と2次選考が行われ、2次選考は、1次選考の上位約60名を対象に実験試験が行われる。

1次選考は7月17日(午後1時〜4時)に、全国30会場で筆記試験を実施する。試験内容は、高校の化学の授業で学習した内容とそれをもとに応用した内容。

2次試験は8月19日(午後1時〜4時)に、東京工業大学大岡山キャンパス(目黒区大岡山)で実施される。

1次選考に参加した高校1、2年生の中から成績優秀者8人程度が、来年7月、ロシアで開催される「国際化学オリンピック」の代表候補として選考され、筆記・実験の学習支援後、4人が派遣される。

申込締切日は、6月30日、ただし、ファックスは6月23日必着。

申し込みは、ホームページ(http://gp.csj.jp/)、ファックス、郵送、電話で申し込む。

問い合わせ・申し込み先は、 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 (社)日本化学会内 全国高校化学グランプリ事務局TEL:03-3292-6164 FAX:03-3292-6318
E-mail:grand-prix@chemistry.or.jp

詳細は、http://gp.csj.jp/


ページのトップへ

小中学生対象に作文コンクール作品募集
【小中】

2006.0529

小中学生を対象に、子どもたちの豊かな心の育成をめざす第31回「小さな親切」作文コンクールの作品を募集している。テーマは、「私のした、うけた、みた、できなかった『小さな親切』」。

賞は、内閣総理大臣賞、文部科学大臣奨励賞ほかが予定されている。また、入賞作品集の発行が来年2月に予定されている。発表は、11月中旬毎日新聞紙上ほかで行われる。主催は、「小さな親切」運動本部、後援は内閣府、文部科学省、NHK、毎日新聞社。

応募方法は、400字詰め原稿用紙3枚以内で、冒頭に作文の題名、住所、氏名、学年、学校名、学校住所を記入し、(社)「小さな親切」運動本部作品コンクール係(〒101−0061東京都千代田区三崎町2−20−4)へ提出する。

問い合わせは、「小さな親切」運動本部TEL03―3263―2866。


ページのトップへ

国際学生科学フェア 日本代表2人が受賞
【高校】

2006.0526

米国インディアナ州インディアナポリスで開催された国際学生科学フェア(Intel ISEF)で、日本から参加した埼玉県浦和第一女子高の下山せいらさん、沖縄県立開邦高の幸喜未那子さんの2人が受賞した。

下山さんは、動物学部門(Zoology)で「プラナリアの摂食機構」というタイトルで1位を受賞した。これは、Intel ISEF2000年大会以来の快挙。また、特別賞の「中国科学技術協会賞」を受賞した。

幸喜さんは、「もしどんどん川が汚れていったら〜10年間を通して〜」というタイトルの研究で特別賞のアジレント・テクノロジー賞を受賞した。

※ISEFは、「International Science and Engineering Fair」の略。世界40ヶ国以上から集まる1500人以上の高校生が参加する科学研究コンテスト。毎年5月にアメリカの都市で開催され、賞金・賞品の相当総額は3億円以上になる「科学のオリンピック」とも言えるイベント。


ページのトップへ

15歳未満人口 25年連続減少
【全般】

2006.0524

総務省統計局が5月5日の「こどもの日」にちなんで、4月1日現在における我が国のこどもの数を推計した結果によると、こどもの数(15歳未満人口)は前年より18万人少ない1747万人で、昭和57年から25年連続の減少となった。

男女別では、男性が896万人、女性が851万人で男性が女性より45万人多く、女性100人に対する男性の数(性比)は105.3となっている。

総人口に占めるこどもの割合は13.7%(前年比0.1ポイント低下)で昭和50年から32年連続して低下し過去最低となった。昭和30年の33.4%と比べると約20%近く低下したことになる。

こどもの割合(平成17年10月1日現在)を都道府県別にみると、沖縄県が18.4%で最も高く、秋田県が12.0%で最も低い。

こどもの割合を平成12年と比較すると、東京都のみ0.3ポイント上昇し、他の都府県は全て低下している。低下幅は、大都市圏で小さく、大阪府の0.1ポイント、神奈川県の0.2ポイント、愛知県、京都府の0.3ポイント。大きいのは、長崎県の2.0ポイント、島根県の1.9ポイント、宮崎県、沖縄県の1.8ポイント。

こどもの数を年齢3歳階級別にみると、中学生の12〜14歳と小学生の高学年(9〜11歳)が同数で359万人、小学生の低学年(6〜8歳)が353万人、3〜5歳が347万人、0〜2歳が329万人と年齢階級が低いほど少なくなっている。


ページのトップへ

文部科学省 来年度から無料学習塾
【小中】

2006.0522

文部科学省は経済的理由などで学習塾に通えない子どもたちを対象に来年度から補習授業を行う考えをまとめた。

「学びの居場所(仮称)」と銘打って、引退した教員OBが主体となり学習指導を行う。小・中学生の希望者は放課後や休日などに無料で受講することができる。

ゆとり教育などが原因で国語・算数・数学などを中心に学力の二極化が深まる中、学力格差をなくすことを目的としている。

この無料塾の開設で、私立塾の淘汰が予想される。また、2007年問題に絡む教員の団塊世代引退に対する雇用対策では、との批判の声も多い。


ページのトップへ

就職人気 全日本空輸今年も1位
【大学】

2006.0519

2007年3月大学卒業予定者を対象に(株)リクルートが行った『採用ブランド調査2006』の調査結果によると、今年も昨年に引き続き全日本空輸が就職志望企業の1位で、2位には昨年2位のトヨタ自動車と昨年3位のJTBが続いた。

景気回復に伴う好業績や2007年問題を背景に新卒採用者数を増やす企業が増え、定番の「放送局」や「食品メーカー」人気も更に高まっており、フジテレビジョンが22位から11位、テレビ朝日が73位から61位、カゴメが63位から17位、ロッテが101から36位へ上昇。

また、景気回復や業界再編などの影響で金融業界への人気が高まりつつあり、今年発足したばかりの三菱東京UFJ銀行が6位にランクイン、その他にもみずほフィナンシャルグループが70位から43位、大和証券が157位から64位、三井住友海上火災保険が61位から47位へ上昇。

上位10位までは以下のとおり。
1位(←1位)全日本空輸、2位(←2位)トヨタ自動車・(↑3位)JTB、4位(↑10位)日立製作所、5位(↑6位)電通、6位(−)三菱東京UFJ銀行、7位(↓5位)サントリー・(↑9位)博報堂、9位(↓7位)積水ハウス、10位(↓4位)東海旅客鉄道
( )内は昨年順位、矢印は前年からの順位変動。


ページのトップへ

IC3 13歳最年少合格
【全般】

2006.0518

芝浦工業大学附属中学高等学校に通う中学1年生の男子生徒が、全国でIC3を最年少で取得した。

IC3とはINTERNET AND COMPUTING CORE CERTIFICATIONのことで、インターネットに関する基礎知識とスキルを総合的に証明できる世界110カ国以上で実施されている試験。試験はコンピューター上で行われ、コンピューティングファンダメンタルズ・キーアプリケーションズ・リビングオンラインの3科目全てに合格すると、認定証が発行される。

日本国内で試験が始まった平成14年秋から国内で13歳以下の取得者は他にいない。

その少年は学校内でもコンピューター委員会に所属し、IC3を大きくアピールするなどして、学内で特別賞を受賞した。


ページのトップへ

大卒就職内定率95.3%
【大学】

2006.0517

厚生労働省と文部科学省が5月12日発表した、平成18年3月大学等卒業予定者の就職状況等の調査結果によると、大卒の就職率は95.3%で、前年同期を1.8ポイント上回った。男女別にみると、男子は95.5%(前年同期比2.2ポイント増)、女子は95.0%(同1.2ポイント増)。

短期大学の就職率(女子学生のみ)は90.8%で、前年同期を1.8ポイント上回った。
高等専門学校の就職率(男子学生のみ)は96.7%(前年同期比1.8ポイント減)、専修学校(専門課程)の就職率は91.8%(前年同期比0.7ポイント減)といずれも前年を下回った。

大卒の地域別就職状況は、北海道・東北地区91.7%(前年同期比4.1ポイント増)、関東地区95.9%(同0.6ポイント増)、中部地区97.8%(同3.8ポイント増)、近畿地区95.6%(同1.4ポイント増)、中国・四国地区94.7%(同3.5ポイント増)、九州地区92.9%(同1.2ポイント増)で、全地域前年同期比は増加しているが、最低の北海道・東北地区と最高の中部地区とは、6.1ポイント差と地域差が目立つ。

大卒で就職率が減少したのは、国公立大女子と国公立大文系で、国公立大卒女子は93.5%で、前年同期比3.4ポイント減、国公立大文系は93.7%、同0.4%減。

調査は、全国の国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校6校、専修学校20校、計108校について行った。調査対象人員は、5,860人(大学、短期大学、高等専門学校合わせて5,300人、専修学校560人)。就職率とは、就職希望者に占める就職者の割合。


ページのトップへ

全国学力調査 実施内容具体化
【小中】

2006.0516

文部科学省は4月25日、来年から再開する「全国学力調査」を来年4月24日に実施することを発表した。

「全国学力調査」は昭和41年度の実施以来学校間等の過度な競争を原因に中止されていたが、平成19年度から本格的に再開することが決まっている。

この調査は全小中学校の小学6年生と中学3年生を対象に国・数の2教科の試験と家庭学習や生活について質問する「質問紙調査」を実施。生活状況がどのように試験結果に影響しているのかなどの調査も兼ねている。試験結果は生徒児童にも返却される。

調査結果については原則都道府県単位で公表するとしているが、「過度な競争をあおらない工夫をする」条件で市区町村や学校単位で試験結果の公表を認めることを20日に発表したばかり。


ページのトップへ

来春大卒求人数 バブル期に次ぐ82.5万人
【大学】

2006.0515

リクルートによる来春2007年大卒求人倍率調査結果によると、来春卒業予定の大学生・大学院生を対象とした求人総数は前年比12.6万人と大幅増の82.5万人でバブル期に次ぐ水準となり、学生の民間企業就職希望者数は前年とほぼ変わらず43.7万人、求人倍率は前年の1.60倍から0.29ポイント増加の1.89倍だった。

従業員1000人以上企業の求人総数は前年比2.2万人増に対し民間企業就職希望者数は0.7万人増で求人倍率は前年比0.07ポイント増の0.75倍。従業員1000人未満企業の求人総数は前年比10.4万人増に対し民間企業就職希望者数は0.7万人減で、求人倍率は0.65ポイント増の3.42倍。学生の希望は前年に比べ大手企業志向が顕著になってきており、従業員1000人未満企業にとって厳しい採用活動が予想される。

業種別で見ると、求人総数は金融業が最も伸び率が高く前年比26.7ポイント増。学生の人気も20.8ポイント増となり、求人倍率は0.37倍。サービス・情報業は求人総数が2年連続増加しているのに対し民間企業就職希望者数は4年連続減少しているが、依然として学生の希望者数は最も多い。


ページのトップへ

みずほFG 大学で寄附講義開設
【大学】

2006.0512

みずほフィナンシャルグループは、一橋大学商学部で金融に関する教育・研究活動の増進と将来を担う人材育成を目的に寄附講義を4月13日から開設した。

みずほフィナンシャルグループの総合的な金融実務知識を活かし、金融ビジネスの現状と今後の方向性について大学生に理解を深めてもらおうと、みずほ総合研究所の職員が毎週木曜日に講義を行う。「金融フロンティア論」と題し、シンジケート・ローンや個人取引や富裕層取引におけるニーズの変化と金融機関の最先端の取り組みなどについて実務担当者をゲストに加えて紹介する。

一橋大学以外でも慶應義塾大学商学部で、資金調達手法と多様化する金融ニーズに対応する新たなビジネスモデルについての「現代の企業金融」と、早稲田大学政治経済学部で、資金調達手法やメガバンクの経営戦略などについての「金融市場の変化と金融機関」も今秋から開講される予定。


ページのトップへ

教育委員会 大学開発の教員研修カリキュラムを導入
【大学】

2006.0510

独立行政法人教員研修センターは、教員研修モデルカリキュラム開発プログラムの公募について、18件が採択されたことを発表した。

中央教育審議会の昨年12月にまとめられた中間報告において、現職研修の改善・充実に関して教育委員会や大学等との連携により、研修の効果的な実施方法の開発・教育委員会等に提供するなど、より一層の充実と強化を指摘され、公募が始まった。

この公募には「10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラム」に6件、「教育課程研修モデルカリキュラム開発プログラム」に20件、計26件の申請があった。

「10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラム」には、北海道大(北海道教委)、信州大(長野市教委)、岐阜大(岐阜県教委)の3件が採択され、「教育課程研修モデルカリキュラム開発プログラム」には、北海道大(北海道教委)、岩手大(岩手県教委)、宮城教育大(宮城県教委)、秋田大(秋田県教委)、群馬大(群馬県教委)、富山大(富山県教委)、金沢大(石川県教委)、静岡大(富士市教委)、名古屋大(東海市教委)、京都大(京都市教委)、兵庫教育大(兵庫県教委)、広島大(広島県教委)、福岡教育大(福岡県教委)、首都大東京(東京都教委)、京都産業大(東大阪市教委)の15件が採択された。
※ ( )内連携教育委員会


ページのトップへ

新司法試験 2125名が受験予定
【全般】

2006.0509

法務省は4月10日、新司法試験の受験予定者数について発表した。

この新司法試験は今年5月19日から初めて実施される新司法試験で、法科大学院課程修了が受験資格となっている。

1月18日現在の出願者数は2137名だったが、受験予定者数は2125名となり、予想合格者数は900〜1100名で、競争率は約2倍程度になる予想。

試験実施日は5月19日・20日・22日・23日の4日間。19日のみ短答式試験(民事・公法・刑事系科目)、20日以降は全て論文式試験(20日選択・公法系科目、22日民事系科目、23日刑事系科目)となっている。

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の全国6ヶ所で実施され、9月20日の及落判定会議を経て、9月21日に合格発表。短答式と論文式の全科目を受験した者のうち希望者には成績開示あり。


ページのトップへ

朝日新聞社 本社見学募集
【小学】

2006.0508

小学校団体の朝日新聞社東京本社の見学が、今までの年度初め一括受付から希望日の1年前から随時受け付けるようになった。

見学コースは平日の午前11時からと午後1時からの1日2回で、夕刊製作時間帯に行う。会社概要の説明ビデオや、研修局、印刷工場、発送室を見学することができる。

対象は小学5年生以上。小学校団体は1学級1グループ、小学校団体以外の申し込みは2名以上20名までで希望日の半年前から受け付ける。外国人の場合には係員が英語で案内してくれる。

すべて完全予約制で、ホームページからの予約は不可。
詳しくは次の電話番号で問い合わせ。
電話:03-5540-7724 FAX:03-3248-0329


ページのトップへ

職員会議で挙手・採決禁止
【全般】

2006.0503

東京都教育委員会は4月13日、都立高など263校の学校長に「学校経営の適正化について」の通知を提出した。

職員会議はあくまでも職員同士の情報共有・意見交換等のためにあるものであり、意思決定権を持ってはならないという通知を旧文部省が提示していたが、今年初めに都教委が行った調査により、職員会議での採決が学校長の決定に影響を与えている学校が十数校あることが判明。事態を重く見た都教委が学校長主導の学校運営を徹底させる目的で通知するに至った。

「職員の意向を確認するような運営は不適切であり、行わない」ようにするため、職員会議での職員の挙手や採決を禁止し、学校経営の中枢機関として「企画調整会議」をより充実させることを指示した。

有識者からは、教育の現場でこのような対応は逆効果、学校運営のためではなく都教委のためでは、との反発意見も出ている。


ページのトップへ

TOEIC公開テスト申込締切迫る
【全般】

2006.0502

英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通のテストのTOEICの第123回公開テストが6月25日に実施される。

申し込みは、全国有名書店、大学生協で入手するかTOEIC運営委員会に申込書を請求し、必要事項を記入の上受験料6615円を支払い(運営委員会から取り寄せた場合は郵便振替)、申込書と領収書(受領書)を運営委員会へ郵送。その他セブンイレブン店頭やインターネットでも申し込むことができる。

申込締切日は、申込書使用とコンビニ店頭申し込みが5月17日、インターネット申し込みが5月18日。

試験会場は、札幌・仙台・つくば・埼玉・千葉・東京・神奈川・金沢・岐阜・静岡・名古屋・豊橋・四日市・滋賀・京都・大阪・神戸・奈良・岡山・福岡の20ヶ所。結果発送予定日は7月25日。


ページのトップへ

石原都知事 小学校英語必修を批判
【小学】

2006.0501

石原慎太郎都知事は4月6日、首都大学東京の入学式の祝辞で小学校高学年での英語必修化を批判した。

翌7日の記者会見の中では、入学式での祝辞に対する小坂文部科学大臣の反発を突っぱねて再批判。

幼い頃ドイツ人宣教師について英語の勉強をしたという自身の体験を交えつつ、「それよりも国語の教育。自分の国語もマスターしない人間が外国の知識の何を吸収できるのか、ナンセンスだ」と反論。

日本語力低下を克服するための妙案は、という記者の質問に対し「いっぱいある」と答え、数学者の岡潔氏が数学の難問を解くにあたり松尾芭蕉の研究をしたという例を挙げて、「国語を通じてでしか人間の情操、情念、感性や新しい発想力は培われていかない、日本人としての正当な情念、情操というのは現在の日本語力では培われない」と話した。

これに対し小坂文部科学大臣は同日開かれた記者会見で、「日本語教育に代えて英語ですべてのものを考えるような教育をするつもりはない、英語教育のあり方について伸長に協議を進めたい」としている。


ページのトップへ

科学部実験中に発火 生徒2人やけど
【中学】

2006.0428

4月17日午後4時頃、東京都新宿区大久保の海城中学校で化学実験中の男子生徒2名がやけどを負った。

放課後のクラブ活動で花火の火薬を作る実験をしていた男子生徒らが、ビーカーに塩素酸カリウム等の化学薬品をビーカーに入れかき混ぜている最中に発火。校長の119番通報で2人の男子生徒が病院に運ばれた。うち1人は顔にやけど。

実験当時教諭はいなかった。


ページのトップへ

大学評価認定校 23校発表
【大学】

2006.0427

独立行政法人大学評価・学位授与機構は3月20日、平成17年度の大学機関別認証評価結果について発表した。

長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、公立はこだて未来大学、大分県立看護科学大学の4大学、その他に新見公立短期大学と私立の工業高等専門学校1校を含む工業高等専門学校18校が基準を満たしていると認定された。

認証評価制度が導入され、全ての大学・短期大学・高等専門学校が7年以内に1度、文部科学大臣認定の評価団体の評価を受けることを義務づけられている。

今年は他の評価機構で29大学が認定を受けている。


ページのトップへ

私立大補助金 過去最高額
【大学】

2006.0426

日本私立学校振興・共済事業団の平成17年度の私立大学等経常費補助金についての発表によると、平成17年度に交付した学校数は大学512校、短期大学364校、高等専門学校3校の全879校で、補助金の総額は16年度比29億5747万5千円増の3239億1285万円で、過去最高額となった。

学校種別でみると、大学2944億7846万1千円、短期大学288億5737万2千円、高等専門学校5億7701万7千円となった。

補助金額を学生一人あたりに換算すると、16万6千円となっており、前年度と同額。
大学別上位10校は以下のとおり。

1位日本大(125億8939万円)、2位早稲田大(101億6741万4千円)、3位慶應義塾大(93億5033万6千円)、4位東海大(67億5300万1千円)、5位立命館大(51億8212万6千円)、6位近畿大(45億600万2千円)、7位昭和大(43億5456万8千円)、8位北里大(43億2826万2千円)、9位中央大学(38億3452万6千円)、10位明治大学(38億1476万8千円)。


ページのトップへ

総務省 子どもの安全確保システム事例公表
【全般】

2006.0424

総務省は3月30日、「ユビキタスネット技術を用いた子どもの安全確保システムに関する事例」を公表した。

近年増加傾向にある小学生の登下校時等における犯罪への対策の一環として、現在同省では「電子タグ、ユビキタスセンサーネットワーク技術を活かした子どもの安全確保」のために必要な技術の研究開発を進めるとともに、「ユビキタス子ども見守りシステムの構築手法の普及」を早急に実施することとしている。

これに先駆け、平成17年12月28日から平成18年1月24日までに募集した、全国各地の自治体や学校などにおける子どもの安全確保システムの構築事例や、企業における子どもの安全を確保するための実用化等に関する情報を整理し、関係者など今後の対策の参考になるようにホームページ上で公表した。

株式会社NTTドコモでは、携帯電話に防犯ブザーを取り付け、事前に設定しておけばブザー作動と同時に登録先最大3件に音声通話を発信し、悪意の第三者による通話切断がないよう通話切断に暗証番号入力が必要、GPS機能により居場所も把握できる他、防犯システムを多く搭載した子供用携帯電話を提供している。

※ユビキタスとは、ラテン語に語源を持ち、「至る所に偏在する」という意味。インターネットなど、いつでもどこでもアクセスできることをいう。


ページのトップへ

教科書検定結果 書き込み式・マンガなど登場
【全般】

2006.0420

文部科学省は3月30日、平成17年度教科書検定の結果について公表した。

今回申請があったのは14教科306点で、全ての申請図書が合格した。

国語は31点が検定を合格した。ノートを取らない生徒でも勉強ができるようにと、書き込み式の問題集のような教科書が登場。書き込みも本文から抜粋穴埋め式を導入するなどして、難易度を下げている。

数学は34点が検定を合格した。二極化が目立ち、マンガでの解説や例題をより簡単にすることでよりわかりやすい内容にした教科書と、発展内容を多く盛り込んだ大学進学に重きを置いた教科書が登場している。

英語はオーラル・コミュニケーションを含む53点が検定を合格した。日本国内の実用的でない英語教育が取りざたされる中、リスニング重点をおいた教科書が目立った。

理科は56点が検定を合格した。発展内容が多く取り入れられ、前回の検定で削除された項目の復活や、最新学説なども取り入れられている。全出版社で理科総合Aの「物質量」・「加速度」、物理Iの「平面上での速度の合成」、化学Iの「塩の加水分解」の4項目。

社会は地歴公民合わせて55点が検定に合格した。前回の検定後に起きた社会問題が多く掲載された他、「ジェンダーフリー」という言葉は誤解を招くという政府の意見が取り入れられ、全ての教科書から削除された。


ページのトップへ

英語活動実施小学校 約94%に上る
【小学】

2006.0419

文部科学省が3月16日に発表した小学校英語活動実施状況調査(平成17年度)によると、17年度現在で英語活動を実施している小学校は、全国の公立小学校2万2232校のうち2万803校で、実施割合は16年度比1.5ポイント増の93.6%に上ることがわかった。

この実施割合は、この調査を開始した平成15年度から年々増加している。

英語活動の年間平均時間数は、第2学年、第6学年いずれにおいても平成15年度から増加し、第2学年では16年度比0.3時間増の8.1時間、第6学年では16年度比0.8時間増の13.7時間。

英語活動の主たる指導者の割合は、学級担任が最も多く9割以上を占めており、英語活動へのALT(外国語指導助手)の参加割合は各学年とも6割を超えた。

活動内容は、第2学年、第6学年いずれにおいても「歌やゲームなど英語に親しむ活動」が最も多く、第2学年では98.7%、第6学年では97.1%、次いで多いのが「簡単な英会話(あいさつ、自己紹介)の練習」で、第2学年では84.2%、第6学年では94.8%の実施となっている。


ページのトップへ

評価機構初の認定大学4校発表
【大学】

2006.0418

財団法人日本高等教育評価機構は3月31日、平成17年度の大学機関別認証評価結果について発表した。それによると、金沢工業大、神田外語大、熊本学園大、文化女子大の4大学が大学評価基準を満たしていると認定された。

財団法人日本高等教育評価機構は、平成17年7月に大学の評価を行う認証評価機関として文部科学大臣から認証された機関で、今回の評価は機関設立後初めての評価。

認証評価制度が導入された平成16年4月から、全ての大学、短期大学、高等専門学校が7年以内に一度、専門職大学院は5年以内に一度、文部科学大臣が認証した認証評価機関の評価を受けることを義務づけられている。

また、財団法人大学基準協会においても同日、慶應義塾大学など25大学が大学基準に適合していると認証された。


ページのトップへ

文科省 学校評価ガイドライン策定
【小中】

2006.0417

文部科学省は3月30日、「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」を策定し、各都道府県教育委員会等に通知したことを公表した。

小学校設置基準等で、学校の自己評価の実施とその結果の公表が努力義務化されて以来、公立の小中学校における自己評価の実施率は98%を超えているものの、実施内容が不十分であったり、評価結果の公表が進んでいないといった課題が見られたうえ、中教審の答申等でガイドラインの策定の必要性が指摘されていた。

今回策定されたガイドラインでは、自己評価については、あらかじめ目標及び指標を設定したうえで評価を行うことと記述されている。特に外部評価については、保護者や地域住民等によって構成される外部評価委員会を置くこと、また、自己評価及び外部評価の結果については、文章にまとめた上でホームページなどに公表することなどを記述している。


ページのトップへ

小中一貫 にしみたか学園開園
【小学】

2006.0414

東京都三鷹市に4月5日、初の小中一貫校「にしみたか学園(大嶺せい子学園長)」が開園した。

開園式は市立第二中学校の体育館で行われ、母体となる市立第二中学校の3年生、第二小学校6年生、井口小学校の6年生と保護者合わせて約700名が出席。

この小中一貫校では、三鷹市立第二中学校と第二小学校、井口小学校の3校が校舎などはそのままにカリキュラムを9年一貫で編成、小中の教員がそれぞれ行き来して学習を進める。

小学校1年次から英語活動が始まり、小学校高学年からは生徒それぞれに合わせた学習内容を提供できるとし、より確実な学力定着が期待されている。

三鷹市では同学園をモデル校として3年間程度の実施期間で段階的な取り組みを行い、その成果と課題を検証しつつ着実な改善をした後、全中学校区への拡大を図っており、モデル校での実施期間を含め他中学校区でも小中一貫カリキュラムの研究や小・中学校間の交流などを進める予定。


ページのトップへ

中教審 小学校英語必修化を検討
【小学】

2006.0413

中教審(中央教育審議会)は、3月27日の第14回外国語専門部会で、小学校での英語必修化を提言した。

アジア諸国で小学校からの英語必修化が進む中、日本のTOEFL平均スコアがアジア諸国の中でも下から2番目に位置している。

グローバル化の進む社会を生きていくことを考えると、異文化と対話する能力を身につけるためにも、英語活動への抵抗感の少ない小学生の英語教育をより充実させ、実践的コミュニケーション能力を育成する上での素地を作る必要がある。

現在、全国の公立小学校の9割以上が英語活動を実施しているものの、英語活動にあたる指導者の9割以上が学級担任だが、保護者の約9割が学級担任とALT(外国語指導助手)とのチームティーチングが理想と考えており、小学校教員の英語指導力の現状を踏まえると、チームティーチングを基本とすることが適当であると提言している。

また教育機会均等の面から考えると、中学校に進学したときに共通の基盤が持てるよう必要な教育内容を提供する必要があると考えられ、大学の教職課程での英語に関するカリキュラム導入や、テキスト・指導教員用資料やテキストに準拠した音声画像教材作成の支援、英語活動時間を高学年で現状の平均毎月1コマ強から週1コマ(年間35コマ)へ増やすなども検討している。


ページのトップへ

医師国家試験 合格率90%
【全般】

2006.0412

厚生労働省は3月29日、第100回医師国家試験の合格発表を行った。

今回の総受験者数は8602名で、合格者数は7742名、合格率は90.0%だった。

合格発表は厚生労働省のホームページから受験地と受験番号を選択すると合格者の受験番号が閲覧できる。

その他医政局発表の主な国家試験結果は次のとおり。

第15回歯科衛生士試験の受験者数7312名、合格者数7012名、合格率95.9%。
第95回看護師試験の受験者数4万8914名、合格者数4万3211名、合格率88.3%。
第92回保健師試験の受験者数1万395名、合格者数8182名、合格率78.7%。
第89回助産師試験の受験者数1600名、合格者数1570名、合格率98.1%。


ページのトップへ

JOMOが童話賞の作品を募集
【児童・一般】

2006.0411

JOMOが童話賞の作品を募集

株式会社ジャパンエナジー(JOMO)が、第37回JOMO童話賞の募集を開始した。

「心のふれあい」というテーマの未発表の創作童話を児童の部(小学生以下)と一般の部(中学生以上)で募集している。

応募資格はアマチュアで、応募方法は400字詰原稿用紙5枚以内(ワープロの場合は20字×20行タテ書き)、作品を二つ折りにし、郵便番号・住所・氏名(児童の部は保護者の氏名併記)・年齢・性別・職業(学生は5月31日時点での学年)・電話番号・作品名を明記した表紙を付け、右上でとじたものを送付する。Web上での受付もある。作品を受け付け次第、受領ハガキまたは受領メールが送付される。

一般の部最優秀賞には賞状、賞金30万円と記念品、優秀賞には賞状、賞金20万円と記念品、児童の部最優秀賞には賞状、図書カード5万円相当と記念品、優秀賞には賞状、図書カード4万円相当と記念品が贈られる。

締め切り日は5月31日(当日消印有効)、発表は10月中旬に応募者全員に発送。

詳しくは株式会社ジャパンエナジーホームページ内「童話の花束」へ
http://www.j-energy.co.jp/hanataba/


ページのトップへ

「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」が開催
【小学】

2006.0410

社団法人日本損害保険協会は、朝日新聞社、ユネスコ、特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワークとの共催で、第3回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」を開催する。

ぼうさい探検隊とは、子ども達が楽しみながらまちを歩き、まちにある防災や防犯に関する施設や場所などを発見してマップにまとめる実践的な防災教育プログラム。

マップコンクールは、ぼうさい探検隊によるマップの作成を通じて子どもたちが防災意識や地域への関心を高めるとともに、地域住民が探検をサポートすることで安全で安心な地域社会に向けた地域コミュニティの強化を目的としている。

子どもたちがまちを歩き、防災や防犯に関する施設や場所などをまとめた地図を応募する。、小学校等の団体で参加し、参加申込書を送付すると送られてくる実施キットやマニュアルを基に地図を作成する。

優れた作品数点には賞状と副賞、参加者全員に参加賞が与えられる。

応募締切は11月24日(当日消印有効)、表彰式は2007年1月の予定。

詳しくは社団法人日本損害保険協会ホームページへ
http://www.sonpo.or.jp/


ページのトップへ

「こどもの日」コンサート開催
【こども・一般】

2006.0407

5月5日こどもの日に、20周年記念公演としてサントリーホールが主催する「こどもの日」コンサートが開催される。


『スターウォーズ』組曲から「メイン・タイトル」、『ハリー・ポッターと賢者の石』から「ヘドウィグのテーマ」、エルガーの行進曲「威風堂々」など、聞き覚えのある曲を金聖響氏指揮、日本フィルハーモニー交響楽団が演奏する。

コンサートが開演する前に「楽器たんけんコーナー」があり、ヴァイオリン・クラリネット・ホルンなど楽器に実際に触れることができ、事前に申し込んだ子どもが好きな楽器を持参してオーケストラと共演できるなど、内容は盛りだくさん。

公演は11時からと15時からの2回。
料金は一律3000円で4歳から入場できる。年齢にかかわらず、チケットは一人1枚必要。

詳しくはサントリーホールホームページへ
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/index.html


ページのトップへ

学校設置を認められる特区 新たに4件認定
【大学】

2006.0405

内閣府構造改革特区担当室は3月28日、平成18年1月23日から2月1日までの間に地方公共団体からの申請を受け付けた構造改革特別区域計画の第10回認定について発表した。

構造改革特区とは、特定の地域だけ全国一律の規制とは違う制度を認める仕組み。

これにより、これまでに誕生した特区の累計は847件となった。

今回認定となった153件のうち、学校設置会社による学校設置を認められる特区は大阪市のビジネス人材育成特区、神戸市の国際みなと経済特区、福岡市の福岡アジアビジネス特区、北九州市の北九州市国際物流特区の4つ。

中でも福岡アジアビジネス特区ではインターネット大学における校舎等施設用件が弾力化される。これは、ソフトバンクグループなどが出資した「日本サイバー教育研究所」が開設を計画している「日本サイバー大学」を運営可能にするために申請した経済特区。

日本サイバー大学は、コンピュータ&ビジネス学部と世界遺産学部の2学部を設置、各学部定員1000名、平成19年4月、福岡市に開設する予定。学長にはエジプト考古学者で早稲田大学教授の吉村作治氏が就任することが決定している。


ページのトップへ

文科省 4校に改善指導、報告提出を要求
【大学】

2006.0403

文部科学省は3月17日、同省が3月3日に発表した追跡調査結果により法令違反の疑いがあるとされた4校の関係者を集め、改善指導をした上で報告を求めた。

同省が実施した追跡調査の対象582校のうち42校は適切な対応を取るよう「留意事項」を付され、うち株式会社立のデジタルハリウッド大・LEC東京リーガルマインド大と、苫小牧駒澤大、石川県立看護大大学院の4校は、法令違反の疑いがあるとして強い改善勧告を受けていた。

デジタルハリウッド大では、留学生を多数送り出す事を目標にしているにも関わらず留学先との調整が未了になっているなど、学生への情報提供が不十分であること、LEC東京リーガルマインド大では、17年度に一度是正を求められた単位認定法について十分な対応が取られていないこと、強い改善勧告を受けた残りの2校は、専任教員の早急な補充などの指摘があった。

報告の提出は5月15日が締切。


ページのトップへ

私大入学の年にかかる費用310万円
【大学】

2006.0329

私大に入学の年にかかる費用が、自宅外通学者で310万1156円、税込年収の32.1%になることが、東京地区私立大学教職員組合連合が13日に発表した2005年度「私立大学新入生の家計負担調査」によりわかった。

これは、前年度と比べ1万5162円(+0.5%)の増加となっている。

父母・学生の裁量で最も出費をおさえることが可能な「仕送り額」は95万8000円で、前年度比2万9800円減と前年度同様に大幅に減少した。それに対して、「受験費用」24万3800円(前年度比3600円増)、「住居費」59万3400円(同3万7600円増)、「初年度納付金」130万5956円(同3762円増)の3費目はいずれも増加し合計4万4962円増加した。

この「入学の年にかかる費用」は、自宅外通学世帯の「税込収入」967万4000円に占める割合が32.1%で家計に大きな負担となっている。

世帯の「税込年収」の全体平均は931万8000円で、前年より17万7000円(前年度比1.9%減)の減収となり、2002年度以降、1000万円台を割込み、今回さらに減少した。住居別では、「自宅」が前年度比5.1%減、「自宅外」は同1.9%増。


ページのトップへ

「高校生小論文コンテスト」作品募集
【高校】

2006.0328

毎日新聞社が、現役高校生(2006年4月現在)を対象に開催する「インターネットによる高校生小論文コンテスト」のエントリー受付が4月4日に開始され、4月24日の予選開始より、4ヶ月間行われる。

このコンテストは、青少年にものを書くことのきっかけや楽しさ、表現する場を提供するとともに、メディアリテラシーを解決することを目的として開催され、今年で6回目を数える。

エントリーは、「事前エントリー制」で、あらかじめエントリーページからエントリーした人にEメールでエントリー番号が届き、その後予選各回にEメールで課題が配信される。

予選は、2006年4月から4回課題が出され4日以内に作品を提出する。ただし、1回のみの参加も可能。

本選は、8月25日に東京、大阪の2会場で行われ、予選通過者が集まり、小論文を作成し優秀者を決定する。

問い合わせは、毎日新聞社「小論文コンテスト」事務局 電話 03―3212―3251、Eメール ronbun@mbx.nainichi.co.jp
詳しくは、「第6回インターネットによる高校生小論文コンテスト」ホームページ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/etc/ronbun/ 


ページのトップへ

小中学生「春休みウォーキング絵画コンクール」絵画募集
【小中】

2006.0327

健康日本21推進全国連絡協議会が、小中学生を対象に11月23日に実施する「医師と歩こう!健康日本21推進フェスタ2006」のポスター用絵画を募集している。
最優秀賞1人に図書カード3万円などが贈呈され、告知ポスター、チラシとして使用される。

作品のテーマは「ウォーキング風景」。未発表のオリジナル作品で1人1点。四つ切りサイズの画用紙、画材は自由。

提出方法は、別紙に、作品タイトル、名前、学校名、学年、性別、保護者の名前、住所、電話番号を記入し、作品が折れ曲がらないようにし、〒102−0072東京都千代田区飯田橋2−14−7光ビル「医師と歩こう!健康日本21推進フェスタ2006」運営事務局絵画コンクール係宛に郵送する。締め切りは、4月15日消印有効。

問い合わせは、「医師と歩こう!健康日本21推進フェスタ2006」運営事務局絵画コンクール係 TEL03−3265−2221 FAX03−3265−2267
詳細は、http://www.ishitoaruko.jp/kaiga.php


ページのトップへ

春休み地球環境アカデミーが開催
【小学】

2006.0322

3月25日、26日の両日、小学生(3年生以上)及びファミリー層を対象とし、地球環境について、「学ぶ」「調べる」「伝える」の三つのプロセスで体験し理解を深める「春休み地球環境アカデミー」が開催される。主催は、毎日新聞社、毎日小学生新聞、日本花いっぱい協会。

春休みを利用して、未来と可能性を持つこどもたちに地球環境の明日を考える機会を設け、実際に触れて、感じてもらうイベント。入場無料、申込不要。

時間は、午前10時から午後5時。

会場は、TFT(東京ファッションタウン)ホール(ゆりかもめ国際展示場正門駅徒歩約1分、りんかい線国際展示場駅徒歩約5分)

問い合わせは、毎日新聞社事業本部内「春休み地球環境アカデミー」事務局 Tel.03-3212-0187。

詳しくは、http://www.mainichi.co.jp/event/culture/news/20060210-212512.html


ページのトップへ

就職内定率 85%を超える
【大学】

2006.0315

文部科学省と厚生労働省は、平成17年度大学等卒業予定者の就職内定状況を共同で調査し、平成18年2月1日現在の状況をとりまとめた。

それによると、大学、短大、高専全体の就職内定率は84.1%で、前年同期を3ポイント上回った。

内訳では、大学の就職内定率は85.8%で、前年同期を3.2ポイント上回り、短大の就職内定率は69%で、前年同期を3ポイント上回った。それに対して、高専の就職内定率は93.7%と高率ながら、前年同期を4.8ポイント下回っている。

専修学校の就職内定率は76.2%で、前年同期を0.9ポイントとわずかながら上回った。

大学の男女別では、男子は就職内定率87.3%(前年同期比3.8ポイント増)、女子は同84%(同2.5ポイント増)。

大学の文理別では、文系は同85.4%(同3.7%増)、理系は同87.5%(同0.7%増)。

大学の地域別では、関東地区が同91.7%(同4.8ポイント増)と最も高く、中国・四国地方が同76.9%(同6.9ポイント増)と最も低かった。ただし、上昇率は中国・四国地方が最も大きかった。

調査対象は、国立大21校、公立大3校、私立大38校、短大20校、高専6校、専修学校20校、合計108校。調査対象人員は、5860人(大学、短大、高専計5300人、専修学校560人)。


ページのトップへ

「こどもを守る」講演会とシンポジウムが開催
【小学】

2006.0313

3月30日と4月11日に、小学生(4月時点)と保護者を対象にした朝日新聞主催の講演会とシンポジウムが開催される。

3月30日のテーマは、「親子で学ぶ危険から身を守る方法」(子どもの危険回避研究所横矢真理所長)。4月11日のテーマは、「子どもを守る いま、できること、すべきこと」。

時間は、3月30日(木)が午後1時半から午後3時、4月11日(火)が午後1時から午後4時。
会場は、有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F)(JR・東京メトロ有楽町駅・東京メトロ有楽町駅丸ノ内線・銀座線・日比谷線銀座駅徒歩1〜2分)

申込は、往復はがきに(1)住所、氏名(2)電話番号(3)年齢・職業(4)応募者と一緒に参加する児童の名前と学年、質問したい内容も明記し、3月の講演会は、〒104−8011朝日新聞フォーラム企画部「3月30日」係宛郵送。4月の講演会は、〒104−8011朝日新聞フォーラム企画部「4月11日」係宛郵送。
4月のみ、2歳から6歳児を対象に定員制で託児所がある。はがきに「託児希望」及び子どもの年齢を記入する。

アサヒコム経由の申込は、http://www.asahi.com/sympo/
3月22日必着。抽選結果ははがきで連絡。


ページのトップへ

「子どもとケータイ、インターネット」フォーラムが開催
【一般】

2006.0310

子どもが、身近なコミュニケーションツールである携帯電話とインターネットを利用する場合の注意点等について考えるフォーラムが文部科学省の主催で3月25日(土)に開催される。

携帯電話・インターネットの急速な普及に伴う、子どもを取り巻くメディア環境の急激な変化をふまえ、最近の子どもたちの携帯電話・インターネットの利用実態に関する報告と問題提起を行い、携帯電話・インターネット利用に関する子どもの実態と親の認識についてディスカッションを行う。また、子どもにとっての携帯電話・インターネットのより良い使い方について考える。テーマは、「知らない(@_@)わからない(;_;?)危ない!ってホントですか?」。

主に親子を対象とするが一般の参加も可能。定員は200人で、先着申込順、定員になり次第締め切り。入場は無料。申込はファックスまたはEメールで行う。

時間は、午後1時から午後4時(受付開始は午後12時30分)。

会場は、大手町サンケイプラザ(東京メトロ丸ノ内線・半蔵門線・千代田線・東西線・都営地下鉄三田線「大手町駅」A4E1出口直結、JR東京駅丸の内北口徒歩7分)。

申込は、文部科学省スポーツ・青少年局青少年課調査係(担当:蓮見・田口)
電話03−6734−2966(直通)、FAX03−6734−3795
E-mail seisyone@mext.go.jp
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/02/06021606.htm


ページのトップへ

小学生限定の文学賞「12歳の文学賞」作品募集
【小学】

2006.0308

小学館が、小学生限定の文学賞「12歳の文学賞」を創設し、作品募集をしている。

この文学賞は、多感な「12歳」世代の子どもたちのあふれる想いを受け止め、自己表現の世界を解放する場を創ることを目的としたもの。

12歳目前に芸能界入りのきっかけをつかんだタレントの上戸彩さんが特別審査員になっている。

大賞受賞者には、「親子ヨーロッパ文学の旅」と「図書カード10万円分」がプレゼントされ、2007年発売の「小学六年生」に受賞作が掲載される。大賞受賞者および将来有望な人には、文芸編集部の編集者がつき長期的にサポートする。その他、優秀賞、上戸彩賞、佳作、激励賞など用意されている。

応募の締め切りは、2006年9月30日(当日消印有効)。応募資格は、締め切り時に満12歳以下の小学生であること。
あて先は、〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館「小六」編集部「12歳の文学賞」係。

詳細は、http://www.netkun.com/12saibungaku/


ページのトップへ

障害学生在籍数 全体の0.16
【大学】

2006.0303

独立行政法人日本学生支援機構がまとめた障害学生の修学支援に関する実態調査報告書によると、現在、障害学生が在籍している学校は592校あり、障害学生在籍数は5444人で、回答校全体の学生総数に対する割合が0.16%となることがわかった。

この調査は全国の高等教育機関(大学・短期大学・高等専門学校)を対象に実施され、調査期日は平成17年5月1日。回収率は90.5%。

平成17年度の入試時に特別な措置を行った受験者数は大学・短期大学・高等専門学校・大学院合わせて1734名で、合格者数は632名、入学者数は527名。

施設・設備の整備状況は、回答校全体の78.4%の学校ですでに何らかの整備が行われており、障害学生が在籍していないと回答した学校でも64%が「すでに配慮を行っている」と回答しており、2人以上在籍している学校では9割以上が「すでに配慮を行っている」と回答している。

また、「すでに配慮を行っている」(78.4%)に「今後、対応する計画がある」と回答した学校28.2%を加えると100%を越えることから、現在ある程度配慮を行っているが、今後更に追加で対応する計画があるものと考えられる。

ノートテイク(要約筆記)、手話通訳、音訳、点訳などの授業保障を行っている学校は206校で、回答校全体の20.6%。障害学生支援に関わる教員に対する研修などの活動への展開を図っている学校は31校あった。


ページのトップへ

品川区立小中一貫校 今春開校
【小中】

2006.0301

品川区で、小学校と中学校の垣根を取り去った9年間一貫の小中一貫校、日野学園が今春初めて開校する。

同区が取り組んできた「小中連携教育推進校」において、小中一貫校を開設することとなった。学校が別々であること等から生じる様々な課題解決のため、9年間を見通し一貫したカリキュラム編成の中で子どもの成長を図る。

小中一貫校では9年間を、4年、3年、2年のまとまりに別け、カリキュラムを編成する。

1年生から4年生では学級担任による指導を中心に基礎基本の定着を図り、5年生以上では教科担任制や選択学習の導入など、生徒の個性・能力を伸ばす学習を重視する。

教科では、英語を1年生から導入し、実践的なコミュニケーション能力を育成。また、社会生活で必要な規範意識や倫理観などを身につけ、自己を活かす能力と社会性を育成する新教科「市民科」を設定する。

今後、大井地区小中一貫校(原小学校・伊藤中学校)が平成19年4月に開校予定で、さらに4校が平成22年以降に開校する予定。


ページのトップへ

理科実験教室参加校を募集
【小学】

2006.0224

バイエル株式会社は、企業の社会的責任活動のひとつである科学理解力向上プログラム「ふしぎからはじまるサイエンス」の一環として、小学生を対象とした体験・質問型理科実験教室「わくわく実験びっくり箱」を今年も実施する。

バイエルの社員ボランティアが実験道具を持って小学校を訪問し、身近にある物を使って生徒と一緒に理科実験をする。

応募資格は小学校5・6年の1クラス単位で、教師が応募をする。実験場所は実施校の理科室。所要時間は1実験1時限から2時限程度。訪問時期は2006年6月の予定。

応募方法は、官製はがき又はバイエルホームページに、学校名、住所、担当者名、連絡先、電話番号、FAX番号、Eメールアドレス、理科室の座席数、参加希望学年、参加クラス数、参加児童数、同実験をどのように知ったのかを明記。

募集期間は2月13日から3月31日。発表は4月中旬以降バイエルホームページに掲載。

応募宛先は以下のとおり。
〒146−8688 東京都千鳥郵便局私書箱1号 学習研究社 「バイエルふしぎからはじまるサイエンス活動事務局」
バイエルホームページ:http://www.bayer.co.jp


ページのトップへ

内閣府 青年国際交流事業に参加する青年を募集
【全般】

2006.0222

内閣府は、平成18年度の青年国際交流事業に参加する青年の募集を始めた。

国際交流事業は、国際青年育成交流(約20日間)、日本・中国青年親善交流(約20日間)、日本・韓国青年親善交流(約15日間)、世界青年の船(約45日間)、東南アジア青年の船(約50日間)の5つ。

応募資格は18歳から30歳までの日本国籍所有者。語学力は、親善交流では訪問国の公用語で簡単な日常会話能力を有すること、その他事業では一般教養があり、交流活動を円滑に行える英語力を有することが条件。ただし、国の行う同種の事業に参加したことのある者は応募不可。

自己負担額は国際青年育成交流、日本・中国青年親善交流、日本・韓国青年親善交流が約8万円、世界青年の船、東南アジア青年の船が約20万円。

応募方法は、各都道府県の青少年対策主管課(室)及び全国的な組織を持つ青少年団体に参加申込書、作文等を提出する。募集期間は事業が始まる年の2月から3月頃。(募集期間と窓口は各都道府県で異なる)。

詳しくは内閣府ホームページ 共生社会政策統括官 青少年育成
http://www8.cao.go.jp/youth/index.html


ページのトップへ

「学校と合わない子どもたちの相談会」が開催
【小中高】

2006.0217

不登校、高校中退者、ひきこもり、学習障害者のための個別面談などを行っている田口教育研究所が、「学校と合わない子ども達の相談会−親・カウンセラーの体験談と相談会−」を開催する。

集団行動が苦手な子どもなど、教育問題を抱える保護者への一つのヒントとして、軽度発達障害児(者)やその傾向がある児童生徒にも対応できるような、山村留学、海外留学、通信制高校サポート校、フリースクール等の民間教育機関などが、詳しい説明とアドバイスを行う。

一般参加者は資料代として大人1000円、学生・生徒は無料。開催時間は全日程13時半から16時半まで。

日程、予約・問い合わせ先は以下のとおり。

2月25日(土):新宿オークタワー ルーム1(JR新宿駅西口徒歩9分)
2月26日(日):船橋中央公民館 レクリエーション室(JR船橋駅南口徒歩7分)

予約・問い合わせ先
田口教育研究所 Tel.03−5768−8807 
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/taguchi-ken/


ページのトップへ

朝食を欠食する中高生増加
【全般】

2006.0215

厚生労働省が、平成12年に開始した「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」において、同省が報告した「健康日本21における目標値に対する暫定直近実績値等(平成17年5月31日現在)」によると、う歯のない幼児の増加など改善傾向にある項目もあるものの、全70項目のうち23項目が目標策定時より悪化していることがわかった。

子どもの健康状態に関する項目を見ると、児童・生徒の肥満児は00年に10.7%だったが、03年には10.8%と微増、朝食を欠食する中高生は00年に6.0%だったが、2.7%増の8.7%になった。

未成年者の喫煙、飲酒については調査中だが、平成8年度未成年者の喫煙行動に関する全国調査結果、平成8年度未成年者の飲酒行動に関する全国調査結果によると数値は以下のとおり。

<未成年者の喫煙>
中学1年男子7.5%、女子3.8%。
高校3年男子36.9%、女子15.6%。

<未成年者の飲酒>
中学3年男子25.4%、女子17.2%。
高校3年男子51.5%、女子35.9%。


詳しくは健康日本21ホームページ  http://www.kenkounippon21.gr.jp/


ページのトップへ

高等学校卒業程度認定試験(旧大検)日程発表
【高校】

2006.0213

文部科学省は2月3日、平成18年度高等学校卒業程度認定試験の施行期日等について発表した。

高等学校卒業程度認定試験とは、大学入学資格検定に替わり高等学校を卒業していない人が高校卒業程度と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験。

最終学歴が高等学校卒業となるわけではないが、試験合格者は国公私立大、短大、専門学校を受験でき、就職や各種資格試験等に活用することができる。

第1回の出願期間は5月12日から24日、施行期日は8月8・9日。第2回の出願期間は9月8日から9月20日、施行期日は11月18日・19日。実施場所は各都道府県に1会場設けられる。

詳しくは文部科学省ホームページ  http://www.mext.go.jp/


ページのトップへ

学校の外部評価実施校増加
【全般】

2006.0208

文部科学省は1月16日、学校評価及び情報提供の実施状況について公表した。今回公表された調査結果は、平成16年度間の状況に関する調査結果。

同調査によると、「外部評価」を実施した公立学校は前年(平成15年度間)比14.3ポイント増の78.4%で、「外部評価」の結果を公表したのは前年比0.1ポイント減の82.9%だが、外部評価結果を公表した実際の学校数は増加している。

公立学校が実施した「外部評価」の評価者として最も多いのが保護者、次いで学校評議員、PTA役員、児童・生徒、地域住民の順になっている。

外部評価項目で最も多かったのは、「地域・家庭との連携」、次いで「授業方法。授業形態」、「学校行事」、「生徒指導」、「学校安全」の順になっている。

全国の公立学校において「自己評価」の実施率は前年比1.9ポイント増の96.5%で、過去最高になった。

このうち、「自己評価」の結果を公表したのは前年比3.8ポイント増の42.8%と依然として公表率は低く、職員間で結果を共有するのみにとどまっている学校が97.7%にのぼっている。


ページのトップへ

高校生エッセイコンテスト作品募集
【高校】

2006.0203

財団法人国際教育振興財団が第1回高校生エッセイコンテストを開催し、高校1・2年生を対象にエッセイを募集する。

「世界デビュー計画」・「○○力育成計画」・「前向きになれた瞬間」の3つのテーマから1つを選び、和文コース(1200〜2000字)・英文コース(600語以内)のいずれかに応募。応募方法は、作品(A4サイズ)に応募用紙に添付し郵送(締切3月15日消印有効)。

和文コース最優秀賞受賞者1名に対しノートパソコン贈呈と、受賞者が書いたテーマに沿った内容で、社会で活躍する人物による講演会を開催。講演当日は受賞者が作品を朗読する。英文コース最優秀賞受賞者1名は、AIU国際交流プログラム(3週間の米国訪問)の参加ができる。

詳しくは高校生エッセイコンテストHP
http://www.fpiee.jp/index.html


ページのトップへ

大学・短大卒予定者の就職内定率がアップ
【大学】

2006.0201

厚生労働省は1月13日、今年3月に卒業する大学生等の就職状況(平成17年度大学等卒業者就職状況調査)について発表した。

大卒については、卒業予定者約55万5千人、就職希望者約40万7千人、そのうち就職(内定)者が約31万5千人で、就職内定率は77.4%となり、前年同期を3.1ポイント上回った。

男女別に見ると、男子78.9%(前年同期比3.6ポイント増)、女子75.5%(前年同期比2.6ポイント増)。

短大については、卒業予定者は9万9千人、就職希望者数は8万人、そのうち就職(内定)者は4万人で、就職内定率は50.0%と前年同期比0.8ポイント増となった。

高校新卒者も就職内定者数が14万2千人で前年同期比8.1%増、就職内定率は前年同期を5.1ポイント増で、7年ぶりに70%を上回り72.8%となった。

高専については、卒業予定者は1万人、うち就職希望者数5200人、うち就職(内定)者数4900人で、前年同期に100.0%だった就職内定率は6.5ポイント減の93.5%となった。


ページのトップへ

TOEIC公開テストが実施
【全般】

2006.0130

第121回TOEIC公開テストが3月26日に全国55ヶ所の試験会場で実施される。

申し込みは1月5日から始まっており、申し込み方法はインターネット・コンビニ店頭、申込書の3通り。コンビニ店頭と申込書は2月15日まで、インターネットは2月16日が締切日。結果発送予定日は4月25日。

従来の問題形式の試験はこの第121回で終了し、5月28日に実施される第122回からは問題形式が一部変更される。

リスニングセクションは、写真描写問題の削減、会話問題、説明文問題の設問は音声化し(設問の印刷有)設問はそれぞれ各会話・トークに対し3問ずつ設定、米国・英国・カナダ・オーストラリア(ニュージーランド含)の発音を採用、リーディングセクションは誤文訂正問題が廃止され、長文穴埋め問題が新しく追加、読解問題では2つの文書を読んで設問に答える問題が追加される。


ページのトップへ

厚生労働省 肥満予防対策06年度から開始
【全般】

2006.0126

厚生労働省が06年度から肥満予防対策に取り組むことがわかった。

厚生労働省は肥満児童が増加傾向にあることが将来の生活習慣病患者の増加につながるとし、全国5都道府県10箇所をモデルにし、子どもとその親を対象に家庭だけではなく学校、地域にまで範囲を広げた取り組みを行う。

現在の児童・生徒の肥満児の割合10.7%を、2010年には7%以下にまで減らすことを目標としている。

文部科学省の学校保健統計調査によると、体重の平均値は全体的に増加傾向にある。男子女子ともに17歳の平均体重は過去最高となり、17年度の体重を親の世代(昭和50年度)と比較すると、最も差がある年齢で男子12歳が4.9kg増、女子11歳が2.9kg増となっている。

平成16年度の肥満傾向児(性別・年齢別に身長別平均体重を求め、その平均体重の120%以上の者)を年齢別に見ると、小学1年生の4.48%から年齢とともに出現率は増加し、最も割合が高いのは12歳で10.44%となっている。一方、13歳、14歳は年齢とともに減少している。

厚生労働省では「健康日本21」というホームページを設け、生活習慣病の課題や目標、対策などについて国民に呼びかけを行い、21世紀における国民健康づくり運動に力を入れている。

詳しくは 健康日本21 http://www.kenkounippon21.gr.jp/


ページのトップへ

警視庁 不審者情報をホームページに掲載
【全般】

2006.0123

警視庁が不審者情報を警視庁のホームページに掲載し始めた。

子どもを犯罪から守るための防犯パトロールなどに活用することを目的とし、情報提供を開始したもの。

都内で発生したもの全てを掲載しているわけではないが、平日1日1回更新されており、不審者情報を地域別に検索することができる。

地域名をクリックするだけで、最新の不審者情報が発生状況、日時、不審者の体格や服装などを見ることができる。

警視庁のHP
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/


ページのトップへ

公立中学生の補助学習費 23万円超す
【中学】

2006.0119

文部科学省は昨年12月15日、平成16年度「子どもの学習費調査」の結果について公表した。
この調査は隔年で実施され、今回の調査は全国の公私立の幼稚園から高校950校を対象に抽出調査を実施した。

補助学習費は、幼稚園では公立3万2826円(対前回調査伸び率5.3%)、私立4万3904円(同マイナス4.2%)、公立小学校では9万6621円(同16.4%)、中学校では公立23万4658円(同7.0%)、私立20万2616円(同9.4%)、高等学校では公立12万9309円(同マイナス2.6%)、私立20万2003円(同11.8%)となった。

学年別にみると、公立学校では小学校第1学年を除き幼稚園4歳児から中学校第3学年まで学年とともに高くなっている。

また、公立幼稚園の4・5歳および公立小学校第1学年では家庭学習費が最も高くなっているが、公立小学校第2学年以上の学年段階では学習塾費が最も高い。

学習塾費を学校種別にみると、中学では私立より公立が高く、幼稚園と高等学校では公立より私立が高くなっており、公立学校については幼稚園4歳児から中学第3学年まで学年とともに高くなっている。公私立問わず最も高いのは、公立中学校第3学年の25万円。


ページのトップへ

インターンシップ体験学生数 5万人超す
【大学】

2006.0112

文部科学省は、大学等における平成16年度インターンシップ実施状況調査結果について発表した。

この調査結果によると、大学、短期大学、高等専門学校におけるインターンシップ体験学生数が平成16年度初めて5万人を越えた。

インターンシップとは、学生が在学中に企業等において自らの専攻やキャリアに関連した就業体験を行うことをいう。

インターンシップ体験学生数は、大学3万9010人、短期大学4598人、高等専門学校6571人で、実施時期はいずれも夏期休業中が最も多い。

学年別に見ると、大学では3年次が75.7%、短期大学では1年次が79.6%と、就職を控えた学年が最も多かった。

平成16年度に授業科目としてインターンシップを実施した学校は、大学418校、短期大学155校、高等専門学校57校で、実施率は大学59.0%、短期大学35.3%、高等専門学校90.5%となっている。

インターンシップを実施する学校は、平成17年度以降ますます増えていくことが予想され、大学469校(66.2%)、短期大学169校(38.5%)、高等専門学校60校(95.2%)が実施する予定。


ページのトップへ

高卒予定者 就職内定状況上向き
【高校】

2006.0105

文部科学省は12月16日、平成18年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成17年10月末現在)に関する調査結果を発表した。

18年3月卒業予定者118万1千人のうち、就職希望者は約22万3千人、うち就職内定者は約13万1千人で、来年度就職内定率は就職希望者に対し59.0%、昨年同期の53.1%から5.9ポイント上昇した。

男女別に見ると、男子64.1%、女子52.6%で、昨年同期と比較すると、男子7.1ポイント、女子4.5ポイントそれぞれ上昇した。

就職希望者のうち、約9万1千人(対就職希望者約40%)が就職内定に至っていない。

就職内定率を学科別で見ると、<1位>工業(76.7%)、<2位>情報(65.6%)、<3位>商業(61.8%)、<4位>水産(57.4%)、<5位>農業(55.6%)、<6位>総合学科(55.3%)、<7位>家庭(52.3%)、<8位>普通(48.3%)、<9位>福祉(44.9%)、<10位>看護(27.5%)。

都道府県別に見ると、就職内定率が最も高いのは、愛知県(83.1%)で、次いで富山県(81.2%)、岐阜県(77.8%)、三重県(77.6%)、滋賀県(76.7%)の順になっている。

就職内定率が最も低いのは、沖縄県(20.2%)で、次いで北海道(32.1%)、宮城県(39.9%)、青森県(42.8%)、熊本県(47.6%)の順になっている。


ページのトップへ


   
| トップ | 教育ニュース | 受験ニュース | 中学受験情報 | 高校受験情報 | 大学受験情報 | その他の受験情報 |